年 月 |
できごと |
世の中の動き |
---|---|---|
大正11年(1922) |
上野で東京平和博覧会が開催される(3月10日~7月31日)
この博覧会に現在馬橋稲荷神社にある宮神輿が出品されており、見物にいった馬橋の住人が、購入した。
|
首相:高橋是清 杉並町に電燈がつく 馬橋中央通り開通 阿佐ヶ谷駅開業 |
大正12年(1923) | 牛車に引かれ宮神輿が馬橋の郷にやって来る(8月29日)
3日後に関東大震災が起こり、都心は灰燼に。宮神輿は間一髪で消失を逃れるも、9月に予定されていた神幸祭は翌年に延期。
|
関東大震災(9月1日) 井伏鱒二『山椒魚』 |
大正13年(1924) |
|
|
昭和20年(1945) | 杉並地域にも空襲で全域に焼夷弾が落とされ、杉並第六小学校は消失。馬橋稲荷神社は住民の必死の消火活動により難を逃れ、お陰で神社以西は類焼を免れる。(5月23日) |
東京大空襲(3月10日) 原爆投下 終戦 首相:吉田茂 |
昭和27年(1952) |
戦後、初めての宮神輿、例大祭神幸祭 この頃、馬橋3丁目西氏子会の青年による「親和会」結成 |
首相:吉田茂 日本国憲法公布 白井義男が日本人で初のボクシング世界チャンピオンに |
昭和29年(1954) | 阿佐ヶ谷“七夕祭”始まる |
首相:鳩山一郎 |
昭和32年(1957) | 高円寺“阿波踊り”始まる 例大祭神幸祭・・以降、26年間、宮神輿が出ることはなかった。 |
首相:岸信介 ソ連が人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功) |